ケニア

ケニア

ケニア事業:「マルチセクトラルアプローチって?」

途上国支援の開発プロジェクトでは、例えば幼児の栄養のように単一の分野では効果的に解決できない複雑な問題には、複数のセクターが協力・連携して取り組む方法「マルチセクトラルアプローチ」がよく使われる。HANDSケニア事務所で実施している幼児の栄...
ケニア

インターン(ケニア事務所・生物多様性保全事業)を募集しています!

HANDSケニア事務所ではインターンを下記のとおり募集していまので、是非、関心のある方にお伝えください。 *************************************** 特定非営利活動法人HANDS(Health a...
ケニア

【ケニア事業】 職員と共に: トゥルーフェラの小さな菜園

ある日、幼児の栄養改善事業に長く携わっている職員で栄養士のギルバートが事務所に帰るなり叫んだ。 「3歳の女の子の小さな菜園には、イサゲッ(ク)(補1)(伝統野菜の一種)が育っていた!」 「4年生になる姉の小さな菜園には、メイズ(主食のト...
ケニア

インターン(ケニア事務所・生物多様性保全事業)募集

HANDSはケニアでのインターンを下記のとおり募集します。また関心のある方にお伝えください。 *************************************** 特定非営利活動法人HANDS(Health and Dev...
ケニア

HANDSケニア事務所インターン 岸本鮎乃さんが帰国報告のため東京事務所を訪問してくれました。

岸本さんは、長崎大学熱帯医学・グローバルヘルス研究科国際健康開発コース(MPH)の長期研修として、2024年10月からHANDSケニア事務所で5か月間インターンシップを行い、その後3ヶ月間、ご自身の研究活動を行いました。そして6月5日に8カ...
ケニア

YKKグループの広報誌『NEIGHBOR』に、ケニア事業についての記事が掲載されました

YKKグループ様が関係各所に配布する広報誌『NEIGHBOR』2025年5月号で、HANDSの「ケニアの子どもたちと守る生物多様性プロジェクト」についての記事が掲載されました。 この活動が取り上げられたのは、人々を笑顔にする世界各...
ケニア

支援者の藤田さんが遠いケニアで「国際ボランティア」

Kipruto Cheres(キプルート・チェレス)とは現地キプシギス人の名前で、農業に従事する旅好きな人(男性)といった意味を持つ。この名前をもらったのは、HANDSの長年の支援者である藤田隆明さん(73歳、北海道在住)。親しみを込めこの...
ケニア

「ケニアの子どもたちと守る生物多様性プロジェクト」(地球環境基金助成)活動報告

活動先小学校での最終報告会 HANDSケニアでは2022年から3年間に渡る「ケニアの子どもたちと守る生物多様性プロジェクト」を振り返り、活動に参加した子どもたちや担当教員、地域のコーディネーターを対象に各地で最終報告会を先月3月に実...
ケニア

ケニア事業:「職員たちと共に-僕たちのフードガイドができた!」(3)

前々回・前回の記事「職員たちと共に-僕たちのフードガイドができた!(1)(2)」はこちらから↓ 「職員たちと共に-僕たちのフードガイドができた!(1)」  「職員たちと共に-僕たちのフードガイドができた!(2)」 ※※※※※※※※...
ケニア

ケニア事業:「職員たちと共に-僕たちのフードガイドができた!」(2)

前回の記事「職員たちと共に-僕たちのフードガイドができた!(1)」はこちらから↓ 「職員たちと共に-僕たちのフードガイドができた!」(1) ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 地域保健プロモーター(CHP)さんたちに...