リトルベビーハンドブック

最新情報はこちら↓から(2022年9月の会員総会より)
2022会員総会リトルベビー(クリックすると資料が開きます)

小さく生まれたお子さんの育児支援

~母子手帳と一緒に使うリトルベビーハンドブック~

[はじめに]
日本の赤ちゃんの出生時の平均体重は約3㎏、平均身長は約50cmです。しかし2019年の統計では全体の9.4%の赤ちゃんが2.5㎏未満、1.0㎏未満の赤ちゃんも0.3%(全国で2600人以上)いました。


※(左)24週4日、370グラム、26cmで生まれた赤ちゃんの手のひら抱っこ。(右)一歳のころ。すくすく成長中。

なぜリトルベビーハンドブックが必要なのか

既存の母子手帳が使いにくい

一般に配布される母子健康手帳の発育曲線グラフの体重は1㎏から、身長は40cmからです。体重や身長を書こうと思ったら目盛りがありません。保護者は 出生時の体重が書けず悲しくなります。リトルベビーハンドブックでは例えば体重の目盛りのスタートは0からです。子供の成長に合わせた記載が可能です。


※(左)体重の目盛りが0から始まるリトルベビーハンドブック。(右)一般的な母子手帳の体重記入ページ1㎏から始まっている。

ご家族の強い精神的落ち込み

保護者の記録(例 寝返りをしますか? など)の欄への記載に「いいえ」が続いてしまいます。修正月齢で記入しようとしても「いいえ」になることが多く 母子健康手帳に対する興味を失ったり、記入が苦痛になります。 また、一般の子育ての取り組みに参加してもつらい気持ちになり、「何か月ですか?」と聞かれるのがこわくなってしまったり、他の子どもと比べてしまい 自分の子どもの成長を客観的に見ることを見失ってしまうことがあります。

リトルベビーハンドブック作成の目的

リトルべビーハンドブックの中に先輩ご家族からのたくさんのコメントやサークルの連絡先が入っています。これにより「自分だけではない」と思えたり、似た境遇の他の家族へつながることができます。
母子健康手帳には書く場所がない新生児期や乳幼児期の医療情報を書き込み、家族が我が子が懸命に生きようとしていることを理解することを促す。

※右、2018年にできたしずおかリトルベビーハンドブック

NICU(新生児集中治療室)などに入院中の情報をNICUなどの職員等が書き込んだり、退院後は地域の助産師が産後ケア、保健師が家庭訪問や乳児検診等に活用し、またかかりつけ以外の医師にかかった時に 経過を確認できるように、広く医療機関や地域保健機関がリトルベビーハンドブックに書かれている情報を共有すること。
できるだけ早期からの寄り添いネットワークの構築をつくること

※ひろしまリトルベビーハンドブックの1ページ目。リトルベビーハンドブックの使い方や先輩ママからのメッセージが記載されている。

リトルベビーハンドブックの運用状況(2022年10月現在)

現在11県6市で運用されています。


赤  既に運用されている
• 静岡県(2018年度より)
• 岐阜県(2020年度より)
• 福岡県(2020年度より)
• 広島県(2021年度より)
• 愛知県(2021年度より)
• 佐賀県(2021年度より)
• 福島県(2022年度より)
• 山梨県(2022年度より)
• 茨城県(2022年度より)
• 新潟県(2022年度より)
• 熊本県

緑色  今年度暫定版を作って運用中で現在本格版を作成している(2県) 
新潟県、兵庫県

黄色  2022年度中の作成を目指している(25道府県) 
北海道、宮城県、岩手県、群馬県、栃木県、埼玉県、神奈川県、石川県、富山県、福井県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、奈良県、鳥取県、岡山県、山口県、愛媛県、高知県、長崎県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

↓ 現在各県で運用されている各自治体のリトルベビーハンドブック
以下の一部の市などでも運用されています
• 愛知県  名古屋市(2019年度より)
• 埼玉県  川口市(2019年度より)、上尾市(2022年度より)
• 北海道  苫小牧市(2020年度より)
• 千葉県  印西市(2020年度より)
• 兵庫県  尼崎市(2021年度より)

各県のリトルベビーハンドブックのホームページはこちら
各県のHPでリトルベビーハンドブックの全ページがご覧いただけます。

静岡県 https://www.pref.shizuoka.jp/kousei/ko-140/shizuoka_lbh.html
岐阜県 https://www.pref.gifu.lg.jp/page/26077.html
福岡県 https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/fukuokachiisanaakachanoyakotetyo.html
広島県  https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/248/little-baby-handbook.html
愛知県 https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kenkotaisaku/aichi-littlebaby.html
佐賀県 https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00380753/index.html
福島県 https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21035b/fukushima-lbh.html  
山梨県 https://www.pref.yamanashi.jp/kosodate/boshihoken-lbh.html
茨城県 https://www.kids.pref.ibaraki.jp/kids/nursing08_08/xs=_TGkKfsjGx131/

保護者サークルを応援します

HANDSでは小さく生まれた赤ちゃんやNICU(新生児集中治療室)、GCU(新生児回復室)を経験した保護者の方たちが情報交換などができるようにサークル活動を応援しています。
各地の保護者サークル情報はこちら↓(掲載をご希望の方はご連絡ください。)

リトルベビー保護者サークル
保護者サークルを応援します 小さく生まれた赤ちゃんやNICU(新生児集中治療室)、GCU(新生児回復室)を経験した保護者の方たちが情報交換などができるようにサークル活動を応援しています。 全国のリトルベビー保護者サークル情報 国際母子...

HANDSの活動は皆さまのご寄付・ご支援により実施しております。
https://www.hands.or.jp/support