パプアニューギニア

HANDSセミナー

活動報告会「独立50周年、パプアの今。」《11月9日(日)15時~17時 @JICA地球ひろば》のお知らせ

開催のお知らせ。 《パプアニューギニア》太平洋戦争では日本にとって激戦地のひとつになり、歴史的なつながりが深い国。地球最後の秘境とも呼ばれ、手付かずの自然が残り、800もの民族が独自の文化を守って暮らす国。地域によってまた部族によ...
イベント

アジア経済研究所(IDE-JETRO)国際シンポジウム「独立50周年を迎えたパプアニューギニアの持続可能な開発と協力」に寺田PMが登壇します

HANDSパプアニューギニア事業の寺田美和プロジェクトマネージャーが アジア経済研究所(IDE-JETRO)国際シンポジウム「独立50周年を迎えたパプアニューギニアの持続可能な開発と協力」に登壇します 詳細は以下のとおりです。 ...
パプアニューギニア

パプアニューギニア事業:「お産を待つ家」のキッチンルーム建設

前回は、妊婦さんが滞在する部屋(3部屋)の様子をご紹介しましたが、今回は長期間滞在するのに不可欠な「キッチンルーム」をご紹介します。 パプアニューギニアの山岳地帯ではコンロとしてドラム缶を半分に切ったものを使います。なるべく現地の...
パプアニューギニア

パプアニューギニア事業:「お産を待つ家」の建設がKepelam Health Centerではじまりました

HANDSパプアニューギニアでは分娩施設まで歩いて何時間もかかる地域に住む妊婦さんたちが、安全に出産ができて、出産後の赤ちゃんのケアができる体制づくりを目指しています。その中の取り組みの一つである、【保健医療施設から遠い地域に住む妊婦さんた...
パプアニューギニア

パプアニューギニア事業:お産を待つ家」建設が完了・オープニングセレモニーが開催されました

HANDSパプアニューギニアでは、保健医療施設から遠く、分娩施設まで歩いて何時間もかかる地域に住む妊婦さんたちが、安全に出産し、出産後の赤ちゃんのケアを受けられる体制づくりを目指して活動しています。 その一環として、Yango Hea...
パプアニューギニア

パプアニューギニア事業:先行事業で育成した村落保健アシスタント(VHA)を対象に、追加研修を開始しました。

2025年1月から、HANDSパプアニューギニアでは先行事業で育成した村落保健アシスタント(VHA)を対象に、母子保健の理解を深め、啓発活動の質向上を目指した追加研修を開始しました。 今回の研修では、以下の3つのテーマを重点的に取り上...
パプアニューギニア

パプアニューギニア活動報告:お産を待つ家の完成が間近です

ハンズパプアニューギニアでは分娩施設まで歩いて何時間もかかる地域に住む妊婦さんたちが、安全に出産ができて、出産後の赤ちゃんのケアができる体制づくりを目指しています。その中の取り組みの一つである、 【保健医療施設から遠い地域に住む妊婦さ...
パプアニューギニア

パプアニューギニア活動報告:お産を待つ家の建設を行っています(続報)

ハンズパプアニューギニアでは分娩施設まで歩いて何時間もかかる地域に住む妊婦さんたちが、安全に出産ができて、出産後の赤ちゃんのケアができる体制づくりを目指しています。その中の取り組みの一つである、 【保健医療施設から遠い地域に住む妊婦さ...
パプアニューギニア

パプアニューギニア事業:母子保健に関する追加研修を実施しました

2024年11月から、HANDSパプアニューギニアでは先行事業で育成した村落保健アシスタント(VHA)を対象に、母子保健の理解を深め、啓発活動の質向上を目指した追加研修を開始しました。 今回の研修では、以下の3つのテーマを重点的...
パプアニューギニア

パプアニューギニア活動報告:お産を待つ家の建設が始まりました

ハンズパプアニューギニアでは分娩施設まで歩いて何時間もかかる地域に住む妊婦さんたちが、安全に出産ができて、出産後の赤ちゃんのケアができる体制づくりを目指しています。その中の取り組みの一つである、 【保健医療施設から遠い地域に住む妊婦さ...