リトルベビーハンドブック

リトルベビーに関する最近の動き


2025年4月
母子手帳の改訂について
2025年4月より配布される母子手帳の発育曲線のグラフの目盛りの最小値が見直されました。 赤ちゃんの体重は 1 kg だったものが0kg に、身長は 40 cm だったのが 20 cm からに変更されました。
詳しくはこちらから↓(クリックしてご覧ください)
令和6年12月27日付 官報(号外第303号)

2025年2月27日
秋田県でのリトルベビーハンドブックの交付が始まりました。
全国47都道府県のどこで生まれてもリトルベビーハンドブック(総称)が受け取れるようになりました。

2025年9月27日
子ども家庭庁より「低出生体重児に関する支援や制度等について」の事務連絡が発出されました。これには、
1.低出生体重児向けの手帳の作成等の補助
2.低出生体重児支援のための専門職への研修費用の補助等
3.就学時の対応
についての支援や制度が整備された旨書かれています。

事務連絡の詳しい情報はこちらから↓(こども家庭庁サイトへリンクしています)
低出生体重児に関する支援や制度等について

はじめに~母子手帳と一緒に使うリトルベビーハンドブック~

日本の赤ちゃんの出生時の平均体重は約3㎏、平均身長は約50cmです。しかし2019年の統計では全体の9.4%の赤ちゃんが2.5㎏未満、1.0㎏未満の赤ちゃんも0.3%(全国で2600人以上)いました。


※(左)24週4日、370グラム、26cmで生まれた赤ちゃんの手のひら抱っこ。(右)一歳のころ。すくすく成長中。

なぜリトルベビーハンドブックが必要なのか

既存の母子手帳が使いにくい(2025年3月末までの発行の物)

2025年3月までに一般に配布された母子健康手帳の発育曲線グラフの体重は1㎏から、身長は40cmからでした。体重や身長を書こうと思ったら目盛りなく、保護者は 出生時の体重が書けず悲しくなります。リトルベビーハンドブックでは例えば体重の目盛りのスタートは0からです。子供の成長に合わせた記載が可能です。


※(左)体重の目盛りが0から始まるリトルベビーハンドブック。(右)一般的な母子手帳の体重記入ページ1㎏から始まっている。
※上記の通り2025年4月から配布されている母子手帳では体重は0グラムから、身長は20センチよりと変更されています。
ご家族の強い精神的落ち込み

保護者の記録(例 寝返りをしますか? など)の欄への記載に「いいえ」が続いてしまいます。修正月齢で記入しようとしても「いいえ」になることが多く 母子健康手帳に対する興味を失ったり、記入が苦痛になります。 また、一般の子育ての取り組みに参加してもつらい気持ちになり、「何か月ですか?」と聞かれるのがこわくなってしまったり、他の子どもと比べてしまい 自分の子どもの成長を客観的に見ることを見失ってしまうことがあります。

リトルベビーハンドブック作成の目的

リトルべビーハンドブックの中に先輩ご家族からのたくさんのコメントやサークルの連絡先が入っています。これにより「自分だけではない」と思えたり、似た境遇の他の家族へつながることができます。
母子健康手帳には書く場所がない新生児期や乳幼児期の医療情報を書き込み、家族が我が子が懸命に生きようとしていることを理解することを促す。

※右、2018年にできたしずおかリトルベビーハンドブック

NICU(新生児集中治療室)などに入院中の情報をNICUなどの職員等が書き込んだり、退院後は地域の助産師が産後ケア、保健師が家庭訪問や乳児検診等に活用し、またかかりつけ以外の医師にかかった時に 経過を確認できるように、広く医療機関や地域保健機関がリトルベビーハンドブックに書かれている情報を共有すること。
できるだけ早期からの寄り添いネットワークの構築をつくること

※ひろしまリトルベビーハンドブックの1ページ目。リトルベビーハンドブックの使い方や先輩ママからのメッセージが記載されている。

HANDS会員総会での発表資料

2024年9月会員総会 「リトルベビーご家族への支援」板東あけみテクニカルアドバイザー
資料はこちら↓から(クリックすると資料が開きます)
2024会員総会リトルベビーご家族への支援

2023年9月の会員総会資料はこちら↓から
2023会員総会リトルベビー(クリックすると資料が開きます)
2023HANDSの活動(クリックすると資料が開きます)

2022年9月の会員総会資料はこちら↓
2022会員総会リトルベビー(クリックすると資料が開きます)

保護者サークルを応援します

HANDSでは小さく生まれた赤ちゃんやNICU(新生児集中治療室)、GCU(新生児回復室)を経験した保護者の方たちが情報交換などができるようにサークル活動を応援しています。
各地の保護者サークル情報はこちら↓(掲載をご希望の方はご連絡ください。)

https://www.hands.or.jp/activity/lbhcircle
HANDSの活動は皆さまのご寄付・ご支援により実施しております。
https://www.hands.or.jp/support/